BLOG

娘婿に貸している土地を売却したいと思いますが、売れるのでしょうか

 親族間での土地の貸借をしている状態で、親族の土地使用者が固定資産税などの必要経費のみ払っている場合は、使用貸借となります。土地の売却をするのであれば、使用貸借の状態を解消をしなければなりません。仮に使用貸借の状態であっても物理的に土地を第三者へ売却することは可能ですが、買主はまず現れないか非常に

借地権売却時の「抵当権設定承諾書」とは

 借地権を売却するときには、まず地主と打ち合わせをしなければならないのですが、その時に地主が押印することを嫌がるのが「抵当権設定承諾」です。売却に必要な書類は、「譲渡承諾書」「建替え承諾書」「抵当権設定承諾書」が必要となってきますが、この「抵当権設定承諾書」が一番のハードルで、第三者へ売却できるか

借地権付戸建てが類焼で住める状態ではなくなってしまった。売却しようと思っておりますが、どうしたらよいのでしょうか。

火事やその他の理由で借地権付建物が滅失してしまっても、すぐに借地権はなくならないが、早急にどうするのか決めるべきです。借地権を売却するには 借地人の息子からの問い合わせです。借地権の実家が、隣家の火事の類焼で住める状態ではなくなってしまいましたので実家を売却しようと思っております

底地は買った方がよいのか

 借地人から「地主から底地を買わないかと言われていますが、買った方がよいのでしょうか」という問合せをいただくことがあります。それについての意見を述べさせていただきます。結論からすると、買った方がいいです。 結論から言いますと、買った方がいいです。理由としてはいくつかあります。

借地権付戸建てを買うメリット・デメリットについて

 借地権付き戸建てを購入するメリット・デメリットについて私なりの考えを述べさせていただきました。メリットについて1.所有権に比べて価格が安い  現在、不動産の価格が高騰しているので、なかなか購入に踏み切れない方が数多くいらっしゃると思います。スーモなどに掲載されている物件を

郊外の借地権を売却したいが、売れるのでしょうか。

 郊外の借地権を売却することはできますが、希望金額で売れる可能性は低いかと思います。郊外の不動産は、所有権でも価格が低い傾向にありますので、売却しようとしている借地権が所有権と比べて安いと感じられないとお客様は検討しないと思います。ではどうすれば借地権を処分することができるのか。 

借地権の譲渡でなぜ地主の承諾が必要なのか

 借地契約書に記載されておりますし、民法612条によって定められておりますので、借地権を譲渡する場合は、まずは地主からの承諾を得なければなりません。お問合せ内容 借地人からのお問合せで、借地権の譲渡を考えております。地主と仲が悪いので、あまり話したくはありません。借地権を売却する場

習慣化するには

 借地権とは全く違いますが、最近「ATOMIC HABITS ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」という本をオーディブルで聞いており、とても共感したので、それについて書いてみました。 私は、現在週5~6日、毎朝6時30分から約30分間ランニングをしております。距離でいうと約5~

実家(借地権)に住んでいた母親が亡くなり、実家に戻る予定もないので売却をしたい。どうすればいいのでしょうか。

 借地権の売却方法はいくつかありますので、ご提案をさせていただきます。いずれにしても売却するには地主様の承諾が必須ですので、まずは地主様と打ち合わせをするようにしましょう。すでに自宅があるので、借地権の戸建ては売却をしたいと考えております。 借地人様から旧法借地権の戸建ての売却につ

家賃や地代はなぜ安いのか

今回は、なぜ地代や家賃が安いのかということについてです。「借地借家法の適用の有無と土地・建物の明渡をめぐる100の重要裁判例 弁護士 宮崎裕二著」を読んでいる中で感じたことです。不動産の価格は上昇しているのに、家賃や地代が上がらない理由不動産の価格は上昇し、物価も上昇しているのに、

TOP